妖精ミュージアム でのコンサート
2015.12.12(土)
うつのみや表参道スクエア5Fに
妖精ミュージアムがあります。
12月のコンサートに狩野嘉宏&澤田奏恵の
ユニット「かりさわの音彩」が催されます。
妖精の不思議な世界に横笛とマリンバの音色が
美しく奏でられるでしょう。
無料演奏会ですので、皆様多くの方のお越しを
お待ちしています。
※クリックすると拡大します。
妖精ミュージアムの中にギャラリーや妖精の
絵本などの展示ホールがあり、そこがコンサート会場になりました。とても趣のある会場で、
まるで、どこからか妖精たちが、集まってくるような雰囲気でした。横笛もマリンバも持ち味をだしながら心地良く響き合っていました。
※画像をクリックすると拡大します
ー音楽葬ー
近年の葬儀の形式も変化が見られ、今後『音楽葬』なる自由なスタイルの葬儀が望まれるようになってきています。
市民ホールグループでも、『音楽葬』のご提案のチラシを作成しました。
篠笛での献奏、弦楽アンサンブルでのBGM演奏、フルート、ピアノ、チェロなどの楽器・演奏家を揃えてご家族様のご希望に沿えますようにご提案がされます。
下記「秋の感謝祭」にて、音楽葬の模擬葬儀を行います。お祭りですので、どなたでもお越しいただけます。ぜひ、音楽葬もご覧ください。
※クリックすると拡大します
カリヨンプラザの全景。
エレベーターの前には大小の鐘が
ベルモールの象徴として、
時刻を鐘の音で知らせるのです。
2階からでも横笛の響きとマリンバの
軽やかな音色は響きわたっていました。
※画像をクリックすると拡大します
ー秋の笛まつりー
2015年、9月26日 13:30開演 宇都宮市中央生涯学習センター 6F大ホール
笛の愛好家が集まって、ミニ発表会を催します。
見学の方、演奏参加の方、また懇親会後は日光和楽音頭を踊りながらのお楽しみ
ゲームなど、参加の形は自由です。
個々の笛の向上と、笛を通した仲間作りや、交流などを目的としています。
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
2015.9.26
恒例の「秋の笛まつり」が盛大に行われました。
まつりといえども、自分の笛の日頃の成果発表の場ですから、緊張の演奏になるのは間違い
ないのです。
皆様の発表の後の反省の声は一人一人、自分の胸の中に落とし込んで、さらにまた練習に
励むことになるのでしょう。
2部のお楽しみは日光和楽音頭の盆踊り&椅子取りゲーム。
今年は思いがけず、篠笛「立平」様より10本調子の笛を賞品にご提供くださり、今までにない
椅子の争奪戦になったのでした。
最後に優勝の座を射止めたのは、N.Kさん。 ”おめでとうございます”
立平笛を手にしてニッコリでした。
日時:27年9月12日(土)
P.M 6:00~開場(お食事タイム)
7:00~開演 2ST
場所:カフェ珈茶話
日光市今市1147 TEL0288-22-5876
交通:東武下今市駅徒歩2分
H.P : www.kashiwa.cc
チケット(チャージ料):2,000円
(当日2,500円)
*ドリンク・フードは各自オーダー制
食事メニューは多種揃えております。
※画像をクリックすると拡大します
◎横笛とマリンバのユニット「かりさわの音彩」として2014年に結成。
その後、パーティ席、教会、ホテル、コンサートホール、などで演奏活動を
行っている。
2014年秋に日光真光教会での演奏に続き、今回のカフェ「珈茶話」さんでの演奏が
日光での第2弾となる。
◎カフェ「珈茶話」 レトロな店内にはJazzのBGMが流れ、日光観光のお客様が
行き掛けに、また帰り道でのちょっと一息にと、訪れる方が後を絶たない。
お目当ての人気メニューはマスター自らのオリジナル作品「3Dラテアート」と
日光天然かき氷。氷を手作りで作ることから始まり、自ら切り出した天然の氷を
一杯一杯独自の削り方で最高級のかき氷にして提供してくれる。
テーブルに運ばれてきたカフェラテアートには誰もが思わず、「可愛い~っ!」と叫んでしまう。お任せアートと特別注文アートを選べる。
月に一度のライブはいつも大盛況で、お客様の楽しみの一つになっている。
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
9月12日は台風の影響もあり、東武線・JR線など運休の心配もあり、企画の実行が危ぶまれ
ましたが、無事、実施できました。
横笛とマリンバの響きは珈茶話さんの木造の建物に、心地よい響きを巡らせ、音色の幅を
広げて客席にお届けできました。
珈茶話オリジナルメニューのお食事をいただきながら、とっておきのマスター手作りのラテアート
もご堪能いただけるのが楽しみです。
最後に届いた狩野先生へのラテアートには感激と感謝のどよめき「うわー!、ウォー!
すごーい!」 飲んでしまうには怖れ多いのですが、最後に「月結」のアレンジを
担ってくださった高橋 享さんが、「狩野先生を飲み込むというぞ!」と、今後の野心・要望を
込めて静かにすすっていかれました。
第8回 あんみつコンサート【歌 声 喫 茶】 2015.7.27
【イベント番外編】
篠笛の演奏会のお知らせとは趣旨が異なりますが、この様なイベントにもお手伝い
しているオフィスSi*noです。
昔懐かしい「歌声喫茶」にあんみつが付いて、歌って良し、あんみつ美味しいー!
皆さんで心を一つにして歌えば、元気になる事マチガイ無し!
日時:2015.7.27(月)
①11:00~13:00 ¥2,000円
軽食+あんみつ+歌集「ともしび」
②14:00~16:00 ¥1,700円
あんみつ+珈琲+歌集「ともしび」
①か②を選んで、お申込みください。
会場:甘味処 「おりおん」
問い合わせ Tel 028-688-7888
宇都宮市江野町3-18
※画像をクリックすると拡大します
【ちょっと、一言コーナー】
昔、1955~1970年代の青春のたまり場として、新宿の歌声喫茶「ともしび」と「カチューシャ」があり、時代の象徴としてこの2店が主流でした。
主にロシア民謡、反戦歌、労働歌、唱歌、など心を一つにして歌い、絆を深め、友情を確かめ合ったあの頃があったのです。ここ数年、またあの頃の懐かしい歌声喫茶がよみがえり、あの時代を過ごしたお客様が楽しんで参加されるようになりました。
甘味処の「おりおん」さんが、あんみつをセットにしたコンサートの8回目に、この歌声喫茶を起用して、みなさまのお越しをお待ちしています。
ちなみに篠笛奏者 狩野嘉宏もこのあんみつコンサートの第3回出演者だったのです。
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
甘味処「おりおん」の店内は、妙齢のご婦人たちで
一杯。
外は35℃を超す暑さの中、店内は冷えすぎるほどのエアコンを効かせても、あの歌、この歌、懐かしのあのメロディが次々と。
昔の乙女の歌を歌う情熱は、外の暑さに負けないほどの熱さでした。
※画像をクリックすると拡大します
皆さんの手には「ともしび」歌集が開かれ、その中からリクエスト曲が選ばれます。
リードの"ひろさん"が、巧みにお客様の声を拾い上げて次に歌う歌が決まります。
♪若く明るい歌声に~
雪崩は消える花も咲く~♪
※画像をクリックすると拡大します
「おりおん」のマスターもシャンソンを歌う会員なので、ここで、ご披露することに。
♪恋は不思議ね、消えたはずの~
灰の中から、なぜに燃える~♪
甘く切なく歌われると、女心もしんみりと…。
※画像をクリックすると拡大します
狩野嘉宏 横笛ディナーコンサート ~ 夏の夕べに ~ 2015.7.25
日時:27年7月25日(土)
P.M 4:00 開演 篠笛演奏
5:00 お食事
6:30 篠笛演奏 閉演
場所:東武宇都宮百貨店 8F レストラン街
【スパイスホール】にて
料金:5,000円 予約制(最大40席限定)
「月山、明日香」のディナー食事付
美味しい和食に舌鼓を打ちながら、少しばかりアルコールなども嗜んで、しばし暑さを忘れるような篠笛の音色をお楽しみください。
※画像をクリックすると拡大します
東武百貨店の8Fレストラン街の「スパイスホール」では、小宴会・食事会・ミニコンサートなどの催し物ができます。
◎ 暑い最中ですが、夏着物・浴衣などお召になりお越しくださいますと、
特典がございます。
7F呉服店「鈴乃屋」さまのご協力で、着付けをお手伝いさせていただきます。
お問合せ・お申込みは オフィスSi*no山田までお申しつけください。
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
オープニング曲 「蘭(アララギ)」
会場後方から吹きながらの登場です。
会場には夏のお着物をお召しになられてきた方が
数名いらっしゃいました。 篠笛の演奏にぴったりの雰囲気を醸し出していただき、大変嬉しかったです。
日本の情感豊かな心情、風景を歌った抒情歌の歌に、ある作家が解説文を自分の言葉でかいた本があるのです。その文集を訛りの効いた話し方のB氏に読んでもらうという演出を加えたのでした。
しの笛のソロ演奏は、狩野先生にとっては、
たった笛一本で曲の表現を完結できるので、
私は小さいコンサートでもどこでも行って演奏を
したいと思いますよ、と常に仰っています。
今回のディナーコンサートは笛のソロ演奏の
真骨頂だといえます。
※写真をクリックすると拡大します。
月山・明日香の2段重和食膳は、見た目、味、
ボリュームどれをとっても満点のお食事でした。
さすがこの度、無形文化財世界遺産に登録を成し遂げた「和食」ですが、この様な美しい食の文化を私たちは誇りに思います。
出汁の効いたお澄まし、野菜の味付け、おからボール、湯葉の刺身、お刺身、海鮮ちらし寿司、など、月山の豆腐料理と明日香の海鮮料理の良いとこを
合わせ持った御膳でした。
◎このたびの東武宇都宮百貨店8F「スパイスホール」でのディナーコンサートは、
笛や着物や和食といった日本の文化を思い切り堪能できるコンサートになったのでは
ないでしょうか。
「綾鼓」 ~能管の調べにのせて謡と朗読で織りなす恋語り~ 2015.6.5
謡:安久都和夫
能管:狩野嘉宏
朗読:青木ひろこ
日時:27年6月5日(金)
14:00開演(13:30開場)
チケット:3,000円
会場:県総合文化センターギャラりー棟
3F 古典芸能練習室
チケット扱い
*県総合文化センタープレイガイド
*オフィスSi*no 山田まで 080-9973-8008
※画像をクリックしていただくと拡大します
朗読と横笛のユニット「月結」(つきゆい)の第6回公演に、宝生流の謡をコラボした
今回の作品は普段馴染みの薄い能の世界を現代文で脚色した(脚色 舘 小登里)
物語です。
『位の高い女御に恋慕した庭掃き翁が鼓を叩くと願いが叶うと・・・』
さて、物語はどうなりますか・・・。
横笛の調べは今回は能管に替えて、お能の世界を醸し出すことでしょう。
宝生流をひろく奨める活動をされている能楽師 安久都和夫先生の後ろ盾を得まして、
今回の企画となりました。
お能の舞台はちょっと…、と敬遠されていた方も現代文の物語なら心易いことでしょう。
※画像をクリックすると拡大します
◎青木ひろこの「綾鼓」の朗読は、登場人物の悲哀や怨念を,まるでその人物が乗り
移ったかのように表現していく。
その情景をさらに効果を引き立てて、能管を渾身を込めて吹き込む狩野嘉宏。
また宝生流の能語りを謡で朗々と謡うゲストの安久都和夫。
この三者一体の舞台がお客様の心をとらえ、しばし能舞台の世界にいざなってくれた。
オトスクコンサート ‶
夢の響演"
2015.5.31
14:00~16:00
トヨタウッドユーホーム すまいるプラザ
¥2,500円 3,000円(当日券)
*フォークグループのエルムとヴォーカルのチェカと
マリンバの澤田奏恵と篠笛の狩野嘉宏の異ジャンルのアーティストが一堂に会して、それぞれの音を響かせ合いながらの共演です。
この様な機会はこれまでも、これからもあり得るでしょうか。
※画像をクリックすると拡大します
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
1部のオープニングは壮大なアメージンググレイスから。
会場は暗転しバックから篠笛のアメージングが流れ、舞台へ近づく。
そこに舞台上にスポットライトがともり、マリンバの演奏にバトンタッチ。
2コーラスが終わると、舞台の袖からヴォーカルの澄んだ声が響き、チェカが登場する。
そこで、3人のアーティストによるアメージンググレースのコラボ演奏となる。
◎ 篠笛とマリンバとヴォーカル、それぞれの音の 融合が圧巻だった。
※画像をクリックすると拡大します
2部のセッションでは、メンバーがラフな衣装で登場。
エルムのハーモニーにチェカが加わるとさらに魅力的な音の響演となり、
篠笛の響きが重なり、澤田のパーカッションのリズムが拍を刻む。
これぞまさしく「夢の響演」となった。
※画像をクリックすると拡大します
カフェ「道草」笛の音コンサート 2015.4.18
戸祭台のてっぺんにあるカフェ道草は最高のロケーション。窓ぎわの
カウンター席で一人夕日が沈むのをコーヒーを飲みながら眺めていると、篠笛の音色がどこからか…。
そんなシチュエーションを描いてコンサートが実現しました。
運が良ければ富士山が見えますよ。
※画像をクリックしていただくと拡大します
日時:27.4.18(土)
15:00~スィーツタイム
15:30~横笛演奏
チケット 2500円 スィーツ+ドリンク付き
カフェ道草 山本3-14-3 TEL 028‐643‐5600
カフェ道草の店内には可愛いグッズが
たくさん。
骨董市場や海外オークション等で集めたアンティークやインテリア雑貨等。
プレゼント用に、ご自分用にお買い物も楽しめます。
※画像をクリックするとと拡大します
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
カフェ道草コンサートでの演奏。
1.蘭(あららぎ)
2.京の夜
3.荒城の月(編曲:狩野嘉宏)
4.椰子の実
5.月の沙漠(編曲:狩野嘉宏)
カラオケバージョンの編曲作家
高橋 享 (日光市在住)
7.屋台(お囃子)
8.初恋(編曲:狩野嘉宏)
9.ダニーボーイ(YouTubeで演奏が視聴可能)
10.千の風になって
川田市民ホール 春のお花祭り 2015.4.12
葬祭場の川田市民ホールが地域の方へ
の御礼を兼ねて毎年恒例の「お花まつり」を開催いたします。
会場では写経入門あり、カラオケあり、
大谷石に石絵体験など数々の企画が盛りだくさん。
外の広場では震災復興支援出店(団子、山菜おこわ、そば、うどん、お茶詰め放題などなど)にぎやかに楽しい企画となります。
11:00より会場内で狩野嘉宏の横笛
演奏を開演します。
にぎやかな会場内で、ふと心に沁みる笛の音に浸ってみてはいかがでしょう。
また葬儀の展示をご覧いただけるので、おおよその内容や、価格など、気になる事をご相談もできるでしょう。
ご参加は自由です。
※画像をクリックしていただくと拡大します
日時:2015.4.12
10:00~
場所:葬祭場 川田市民ホール
宇都宮市川田町1077-4
連絡: TEL 028-614-3010
(雨天決行)
皆様、お出かけください。
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
※画像をクリックすると拡大します
ー川田市民ホールにて横笛演奏会ー
普段、祭壇が飾られるスペースが和の趣の舞台にしつらえられての演奏です。
アテンダントの大塚さまによる詩の朗読とコラボでアメイジング・グレイス。
また最後の曲「千の風になって」では、101歳の生涯を閉じられた葬儀がこの
ホールで行われたことから、柴田トヨさんの「くじけないで」の詩の中から
数編の詩を、また参列者にトヨさん自らの感謝の手紙の読み上げなど、
横笛の調べと、アテンダントの声の響きが相まって、胸を打つ感動的な演奏と
なりました。
第18回 横笛の会 発表会 2015.3.29
3月29日(日)pm.13:00~(開場12:30)
県総合文化センター3F 古典芸能練習室
全席自由 無料
門下生の年に一度の発表会です。
あたたかい応援をお願いいたします。
ゲスト 鯉沼廣行先生
pm.4:00~5:00頃の演奏予定です。
どなたさまもこの機会に、大先生の演奏を
ご堪能くださいませ。
※画像をクリックすると拡大します
ー生徒からのひとことー
私たち門下生は狩野先生の師匠である鯉沼廣行先生の生の演奏を聴くことは
今までにその機会がなく、初めてなので、孫弟子として大変光栄な事と思っています。
教本ではいつも鯉沼先生の笛の世界を探りつつ、練習を重ねてきました。
じかにお話ができる事、ご指導を受けられる事に、感謝の気持ちと緊張の面持ちで
いっぱいです。
ー発表会を終えてー
狩野先生から常にご指導を受けている言葉の中に「まずは教本の通りに」音色もリズムも
基本の型を身に付ける事、とあります。
その教本を築いてくださった方が、今回のゲスト鯉沼廣行先生です。
篠笛の持ち味を存分に生かした奏法技術は教本の中にぎっしりと詰まっており、それを少しでも自分の中に落とし込もうと、門下生は練習に励んでいるのです。
鯉沼先生の生の演奏を聴いて、またさらに篠笛の魅力にとりつかれてしまいました。
20年以上前に鯉沼先生を師匠とあがめて門をくぐった狩野先生が、今回の発表会で師匠と同じ舞台に立ち、「まほろば」を吹かれたお二人には、会場に感動の嵐が吹き渡りました。二度とお聴きできない演奏でした。
門下生にも会場にお越しくださったお客様にも心の宝物になったのです。
ありがとうございました。
~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~ ~~~~~~*~~~~~
ユキコとよしお 古楽器の調べ 2015.2.21
カフェ ル・ジャルダンにて古楽器とヴォーカルユニット「ユキコとよしお」のコンサートが開かれました。
繊細な音の古楽器のいろいろを製作・演奏されるよしおさん。(写真はハーディガーディという楽器)
また哀愁を帯びた歌声のユキコさんが、古楽器の調べにのせて、原語で歌うと、まるで16世紀の欧州の風が吹くようでした。
今後、宇都宮での演奏活動を広げたいというお二人です。
きっと、どこかでお会いできる日もあるでしょう。
その時にはここでお知らせいたします。
※画像をクリックしていただくと拡大します
[ 横笛による、新春Symばるーんコンサート] 2015.1.16
横笛奏者:狩野嘉宏 箏演奏(春の海・他)
日時:2015年1月16日(金)
18:00~お食事タイム
19:00~演奏開始 (演奏終了後の食事も可)
料金:3000円(食事代・演奏チケット料含む)
宇都宮市問屋町3426-54
(宇都宮市ビジネスパーク会館1F)
問い合わせ先 「Symばるーん」
TEl 028-656-6457
※画像をクリックしていただくと拡大します
*グループでの新年会にいかがでしょうか。
おせち料理に飽きた頃、一流シェフの お料理に
舌鼓をうちつつ、横笛の音色に浸ってみては。
◎シェフのお料理に満足した後には、「篠笛」の
響きに心も満足。
◎前の晩に「篠笛」で検索をされた方がこの「しんばるん」でのコンサートにヒットして、即、当日の朝、申し込まれたお客様がいらっしゃいました。
ネットの世界の広がりと、新しい出会いに感謝。
笛の仲間になりましょう。
*画像をクリックしていただくと拡大します